日本のお茶の歴史の中に「大福茶」というものがあります。
951年春、京都に疫病が蔓延しました。
六波羅密寺の空也上人が「お茶」に「梅干しと昆布」をいれたものを病人にふるまって念仏を唱えたところ、疫病の流行りがおさまりました。
それにあやかって当時の村上天皇が正月元旦に同じようにお茶を服して人々の無病息災を祈ったということです。
天皇が飲んだことから「王服茶」といわれ庶民にひろまり「大福茶」と書かれるようになったそうです。
一年の無病息災を祈りお正月に大福茶を飲む習慣があります。
昔からお正月に飲むお茶は「縁起物」といわれているゆえんです。
萬緑園の大福茶(賀春茶)は新茶時期に摘み取った撰りすぐりの茶葉だけを、温度管理し保管する事で、初摘みのフレッシュさそのままにお届けいたします。
春の新茶とはひと味違うまろやかさをどうぞお楽しみ下さい。
内容量:60g
¥1,000
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
※現在、「カート」ボタンからのご注文はご利用になれません。
お手数ですが、ご来店、お電話または「お問い合わせ」のメールフォームにてご注文下さい。